ものもらいって人にうつるの?|ものもらいの症状と治療について

 

 

ものもらいとは?

 

ものもらいとは、まぶたにあるまつげの毛根や、汗を出す汗腺が細菌に感染して発症する目の病気です。

別の名を、めばちこ」や「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」ともいいます。

 

ものもらいには2種類あり、まぶたの外側にあるまつげの毛根・汗腺・脂腺に感染することによって発症した麦粒腫を「麦粒腫といいます。

 

もう一方で、まぶたの内側に細菌が感染したものを「麦粒腫」といいます。内麦粒腫は、麦粒腫より少ない比率で症状が表れます。

 

 

ものもらいにかかる原因

f:id:kusurino-ouchi:20190109180138p:plain

まぶたに細菌が感染することでものもらいが発症します。

 

まぶたには汗を出す汗腺や、脂を分泌ふる脂腺があります。さらに眼球に近いまぶたには「マイボーム腺」といって皮脂を分泌して角膜を保護する皮脂腺があります。

 

このように、まぶたに多様に存在している構造物に細菌が感染してしまうことにより、ものもらいを発症します。

 

原因となる細菌の多くは、黄色ブドウ球菌です。黄色ブドウ球菌は、人の体でいう皮膚や髪の毛、鼻の中や腸管など多くの場所に存在します。

 

感染するリスクは低いですが、身体の免疫力や抵抗力が落ちているときに目をつよくこすったりすると、ものもらいになることがあります。

 

 

ものもらいの症状

 

まぶたが細菌が感染してしまうと、数日のうちにものもらいの症状が発症します。

 

ものもらいを発症すると、まぶたのふち側に膿(うみ)ができ、腫れや赤み、目の痛みやかゆみなどの不快感などを伴うことがあります。

 

2~4日ほど経過すれば膿が自然におさまっていくケースが多く、腫れや痛みも改善していきます。

 

まれに出る内麦粒腫でも似た症状が現れますが、発熱や寒気を感じることがあります。また、膿が自然になおるケースは少なく、眼科での治療が必要とされています。

 

 

ものもらいの治療

 

ものもらいでも比率の高い外麦粒腫は、治療をしなくても自然に治るケースが多いです。

一日のうち2~3回、10分程度目を暖めることで治癒を促すことできます。

 

しかし、ものもらいの症状がなかなか治らない場合は、眼科で点眼薬や内服薬、塗り薬などの抗生物質を処方してったほうが良いといえます。症状がひどい場合は、切開で膿を取り除くことも可能です。

 

麦粒腫の場合は、自然治癒が期待できません。早い段階から眼科へ行き適切な処理をしてもらうことが大切です。

 

 

・抗菌薬による治療

症状が軽い場合は、抗菌薬による治療で完治します。

 

ものもらいの原因とされる黄色ブドウ球菌を殺菌する抗菌点眼薬(目薬)や、抗菌眼軟膏(塗り薬)などがが用いられます。

 症状がひどい場合は内服薬を使用する場合もあります。

 

抗菌薬による治療の場合、約1~2週間で完治します。

 

 

・外科的治療

症状がひどい場合には、小さな切開を行い、うみを取り除かなければならないことがあります。

 

 

 

ものもらいの予防方法

 

目を清潔に保つ”ことが発症の予防や病気の進行を抑えるために重要なことです。

 

具体的には、治療期間中はコンタクトレンズの使用を避けたり、

手や指先を清潔な状態に保つことが予防に繋がります。

 

女性の場合は、目の周りの化粧を避けることが必要です。

 

 

ものもらいはうつる?

 

ものもらいは、他の人にうつる病気ではありません

 

ただし、汚れた手で患部をいじると、治りが遅くなったり、完治しても再発したりする場合があります。

ものもらいに感染しているときは、不必要に目をこすったり触らないように注意することが大切です。