【便秘が続くとがんになる!?】生活習慣病にも深く関わる腸の健康

 

 

こんにちは。めいたろ(@kusurino_ouchi)です。

 

みなさんは、便秘や下痢がつづいても放置してしまっていませんか?腸内環境が悪いと、腸内の悪玉菌は増えつづけて、便秘や下痢のループがつづくだけでなく、生活習慣病に深く関わっていたり、最悪病気につながってしまいます。

 

「腸を制する者は、健康を制する‼」ということで、今回は腸の健康についての紹介したいと思います。

 

 

 

腸の健康を保つ“腸内細菌”

 

腸の健康が乱れると、いくら栄養価の高いものを食べても吸収が上手くおこなわれません。吸収が上手くおこなわれないと、カラダ全身に栄養素が行きわたらず、心身の健康に悪影響を及ぼしてしまいます。その腸の健康状態を大きく左右するのが、腸内細菌です。

 

悪玉菌

f:id:kusurino-ouchi:20190207164210p:plain

発がん性物質を含む、有害な物質をつくります。また、腸内の腐敗を進めて便秘や下痢を引きおこします。ウェルシュ菌や黄ブドウ球菌などがあります。

 

善玉菌

f:id:kusurino-ouchi:20190207164247p:plain

悪玉菌の増殖を抑えて便秘や下痢を予防したり、病気に対する抵抗力を高めてくれます。また、腸のぜん動運動を促してくれます。ぜん動運動とは、うごめき運動ともいい、消化管内で食物をある一定方向に動かすために行われる動作をあらわします。善玉菌は、乳酸菌やビフィズス菌アシドフィルス菌など、さまざまな種類があります。

 

日和見

f:id:kusurino-ouchi:20190207164427p:plain

こちらを知っている方は少ないかもしれませんね。これは、“ひよりみきん”と読み、代表的な腸内細菌のうちのひとつです。この日和見菌は、腸内環境の状態により、善玉菌と悪玉菌の優位なほうに加勢します。つまり、からだが弱っていたり、体調がすぐれないときは、腸内で悪い働きをしてしまうんです。

なので、腸の健康を保つには、善玉菌を優位に保つことが大切です。腸内が悪玉菌優位になって腸内環境が悪化すると、悪玉菌がつくる有害な物質が腸壁から吸収され、血液に乗って全身をめぐります。すると、様々な臓器の細胞にダメージを与え、悪影響を及ぼします。

 

便秘

ぜん動運動を活発にする善玉菌が減ることで

腸内の腸の動きが悪くなり、便が停滞する。

肌荒れ

悪玉菌がつくる有害な物質が体内をめぐることで、

肌細胞にもダメージがいく。

体臭

悪玉菌がつくる有害な物質が体内をめぐることで、

毛穴から悪臭が放たれる。

生活習慣病

悪玉菌がつくる有害な物質が体内をめぐることで、

全身に炎症を起こす。

免疫力の低下

善玉菌が減少し、腸管にある免疫細胞の活性が悪くなる。

 

 

 

悪玉菌は便秘で増える!

 

f:id:kusurino-ouchi:20190207165133j:plain

 

腸内が、悪玉菌優位の状態になってしまうと、腸のぜん動運動がとどこおるため便がかたまり、それをエサにして悪玉菌が増加するという悪いループが起こってしまいます。

悪玉菌がおおい大腸内は、ポリープやがんが出来やすい環境ということでもあります。なので、たかが便秘だと放置せず、改善することが大切なのです。

 

 

腸の“慢性の炎症”が生活習慣病につながる

 

f:id:kusurino-ouchi:20190207165609j:plain


 便秘や、脂っこいものばかり食べる食習慣により、悪玉菌が増加してしまうと、腸の悪い物質が増えて、それらが腸管を刺激して炎症が起こります。

 

増加した有害な物質は腸だけでなく、血液にのって全身をめぐり、体中の様々な臓器にも同様の悪影響がでるといわれています。例えば、近年死亡率が高い心不全ですが、心臓に慢性の炎症が起こると心不全つながることもあります。また、膵臓に慢性の炎症が起こると、インスリンが分泌されにくくなって、糖尿病の発症につながるなど、生活習慣病の原因になるとも考えられています。

 

 

腸を健康に保つセルフケア

 

①食物繊維・乳酸菌をとる

食物繊維は、腸のぜん動運動を促して便の量を増やします。ごぼう、白菜、しいたけ、こんにゃく、さつまいもなど、食物繊維を多く含む食べ物を摂るようにしましょう。
また、ヨーグルトやヤクルトなどの乳酸菌は、腸内環境を整えることで有名ですね。ヨーグルト以外にも、ナチュラルチーズ、味噌、キムチ、ぬか漬けなど、ヨーグルトに負けないくらい生きたままの乳酸菌を腸に届けてくれる食べ物はたくさんあります。

 

②軽い運動をする

運動は、腸のぜん動運動を促します。激しい運動は逆効果なので、軽い運動にするのがポイントです。

 

③水分をたくさんとる

水分をたくさんとることで、便がやわらかくなります。1日に約2リットルを目安にとりましょう。

 

④ストレスをためない

ストレスは、体に様々な悪影響を及ぼしますが、腸のぜん動運動の妨げの原因にもなるのです。よく寝て、よく食べて、趣味やすきなことをして、上手にストレス対策をしましょう。