サポートがすごすぎる“訪問看護”って?

 

 

 

みなさん、“訪問看護”って知ってますか? 

 

 今回は、訪問看護ステーションで理学療法士として働くミヤギさんにお話しを伺いました。

 

 

訪問看護”って、どんなイメージですか?

 

うーん。けがや病気で身体が動かせなくなったひとのお手伝いをするとか…?

 

そうですね。それも正解ですが、患者さんのために医療チームを組んで多くのサービスを提供しているんですよ。

 

 

 

訪問看護ってなに?

 

看護師・理学療法士作業療法士言語聴覚士が、療養を必要とする方の自宅に訪問して病気や障害に応じた看護ケアを提供し、自立した生活を送るようお手伝いをしてくれるのが“訪問看護”です。

 

多くは地域のケアマネージャーから依頼をうけ、利用者の主治医からの指示書が発行されてから訪問がスタートします。

 

訪問看護は、訪問看護師ひとりによるケアだけでなく、ドクター、ケアマネージャー、薬剤師などのチーム医療で動いており、横のつながりで意見を出し合うことで利用者中心の適切な処置ができる仕組みになっています。

 

 

どんな人たちが働いているの?

 

訪問看護ということで、「看護師さんしかいないのかな?」と思う方は多いと思います。

 

f:id:kusurino-ouchi:20190116164704j:plain

 

しかし実際は看護師さんだけではなく、理学療法士作業療法士言語聴覚士といった、それぞれの場所で活躍する方たちがいるのです。

 

具体的にあげると、

 

理学療法士:寝る・歩く・起きる・立つといった動作がつよみ

作業療法士:入浴や食事など日常生活の作業がつよみ

言語聴覚士:しゃべり・飲み込むといった行為がつよみ

 

このように、それぞれに得意分野があるのです。

 

 

訪問看護で受けられるサービス

 

訪問看護を利用すると、健康状態の悪化予防、または状態回復に向けてさまざまなサービスを受けることができます。

 

訪問看護でできること

 

・体調の管理

脱水、発熱時、食欲不振、体調不良時の点滴施行、バイタル測定、排便コントロールなど

 

・退院後の管理

全身状態の把握、不安軽減、安心安楽に過ごす、夜間急変時の対応

 

・呼吸器疾患の看護

呼吸器の使用方法の指導、呼吸法の訓練、在宅酸素管理、痰吸引

 

・脳疾患、心疾患、循環器疾患などの看護

全身状態の観察、再発予防、内服管理、血糖コントロールインスリン施行、生活指導、合併症予防

 

・経営栄養の管理

状態の観察、胃ろう、中心静脈栄養、指導、管理

 

・尿路系の管理

バルンパックの観察、IN/OUTの量の確認、尿の性情確認

 

 

小児の訪問看護・リハビリ

 

障がいや病気で在宅生活を送られている子供たちの生活のサポート

 

①医療的ケア

状態観察、呼吸器、経営栄養、吸引等の管理

 

②日常生活支援

清潔援助(入浴介助、清拭)、在宅移行支援、ご家族の精神的フォロー

 

③リハビリ

生活の場での遊びの指導や工夫で発達を促す、病院でのリハビリや療育センター通院までの期間の発達フォロー

 

 

精神訪問看護・リハビリ

 

安心して生活できるよう、自立を目指した相談支援

 

①日常生活の維持、生活技能の獲得・拡大

食生活、活動、整容、安全確保などモニタリングおよび技能の向上のためのケア

 

②対人関係の維持・構築

コミュニケーション能力の維持向上の援助、他者との関係性の援助

 

③家族関係の調整

家族に対する援助、家族との関係性に関する援助

 

④精神症状の悪化や憎悪を防ぐ

症状のモニタリング、症状安定、改善のためのケア、服薬・通院継続のための関わり

 

⑤社会資源の活用

社会資源に関する情報提供、利用のための援助

 

 

 

こんなにサポートしてくれるんだ!安心だね。

 

 

 

理学療法士のミヤギさんにインタビュー

 

 

ミヤギさんは、どういった疾患の方のリハビリをしているんですか?

 

例えば、パーキンソン病の患者さんです。手の震えや、足が出づらいなどの症状がみられます。この方には“手足のストレッチ”や“歩行訓練”を行っています。

 

 

その患者さんの目標地点は?

 

自分で出来ることは出来るようにすること。症状を向上させることが望ましいですが、最低限は“維持”だと思っています。

 

 

大変なことはありますか?

 

一人で訪問することです。病院だとスタッフがいるけど、一人である程度判断しないといけません。

 

判断がむずかしい場合は、その場で看護師さんに電話して意見をもらうこともあります。

 

フムフム。まさにチームで患者さんを支えていますね!