【ミラセレブ】女性の気になる顔のうぶ毛、うっすらヒゲに塗るだけのスキンケアクリーム!

 

こんにちは、めいたろ(@kusurino_ouchi)です。

 

女性でも生える、顔のうぶ毛や口元のうっすらヒゲ・・・。

 

「あれ?ひげ生えてるよ?」

 

なんて友達や彼氏に言われたことのある方もいるのではないでしょうか?

かと言って、 

 

・顔脱毛に行く時間がない
・顔脱毛したいけど肌が弱いから心配
・あまりお金をかけたくない

 
という方もいると思います。

 

そこで使えるのが、

1日2回気になるうぶ毛の生えている場所に塗るだけで、ツル肌になれる「ミラセレブです!

 

 

ミラセレブ

 

 

 

5月のarの雑誌にも紹介されています

f:id:kusurino-ouchi:20190416104336p:plain

 

うぶ毛があると何がいけないのか?

顔にうぶ毛があると、

 

・不衛生に見えてしまう
・メイクのりが悪くなる
・顔のトーンが暗くなる
・シェービングで肌が荒れる
・剃刀負けによる傷や乾燥

 

顔にうぶ毛がうっすらとあるだけで、透明感のあるお肌からはかけ離れてしまいます。

 

塗るだけでツル肌「ミラセレブ」って?

顔のうぶ毛、口まわりのうっすらヒゲ、剃っても剃っても伸びてくる毛の生える周期が早い女性、剃刀負けでお肌がボロボロになる女性、、、。

 

ミラセレブのスキンケアクリームは、顔のうぶ毛やヒゲ、シェービング後のお肌のアフターケアなど、

 

「顔の毛」から引き起こされる問題に悩む方のために開発された、スキンケアアイテムです。

 

ミラセレブに含まれる成分は肌に優しい!

f:id:kusurino-ouchi:20190418155157p:plain

ミラセレブ には、肌に優しい自然の成分が多く含まれています。

 

例えば、

 

IBR-ドルミン

植物の球根は、最適な季節に目を出すまでの期間、自らの細胞増殖や成長を休眠させ、スローダウンさせる力があると言われています。 

 

レッドクローバー

 レッドクローバーは、女性のヒゲ・うぶ毛ケアで知られている成分です。また、女性ホルモンに似た働きをする植物性のエストロゲンが含まれています。

 

セントジョンズワート

 セントジョンズワードは、ヨーロッパから中央アジアを原産とするオトギリソウ科の植物の中で、中世から肌を守るハーブとして使用されてきました。

  

自然成分の肌への効果

f:id:kusurino-ouchi:20190418161243j:plain

①ヒゲ・うぶ毛の成長をコントロール
②シェービング後のごわつき、毛穴の目立ちをケア
③コラーゲンを助けてハリ肌に
④シェービング後の乾燥から守ります

 

〇 お肌に優しい8つのフリー〇

1.無着色
2.無香料
3.石油系界面活性剤なし
4.紫外線吸収剤なし
5.エタノールフリー
6.パラベンフリー
7.シリコンフリー
8.無鉱物油

 

ミラセレブの使用方法

f:id:kusurino-ouchi:20190418165105p:plain

 

ミラセレブの使用方法は、朝と晩の1日2回、気になるうぶ毛の生えている場所や、剃り終わったお肌に塗るだけです。

 

朝☀

朝の使い方は、洗顔後スキンケアをする前にミラセレブを塗ります。

 

夜☽

夜の使い方は、入浴後スキンケアをする前に塗るのがおすすめです。

 

指の腹を使い10秒から20秒程度、ミラセレブをなじませましょう。

 

ミラセレブはこちらから↓

 

ミラセレブの購入方法 

通常ミラセレブのお値段は、8900円(税抜き)ですが、こちらのブログから購入していただくと、

 

初回限定1000円で購入できちゃいます!

 

\いまがチャンス!/

 

例えば、お試しで初回だけ注文して解約してもOKです。

効果を感じられなかった場合も、永久返金保証付きなので安心ですよね。

 

 

たった1000円で、うぶ毛とサヨナラしちゃいましょう!

 

ご購入はこちら↓

 

 

【なっとう乳酸菌ナチュラ+】乳産菌×納豆菌の力で腸内とお肌がツルツルに!

 

みなさんは、腸内環境や腸内フローラを整えることが、美容や健康に大きく影響することをご存知でしょうか?

 

例えば、便秘がつづくと、肌に吹き出物ができてしまうことがありますよね。

f:id:kusurino-ouchi:20190318142523j:plain

腸内環境を整えることで注目されているのが、みなさんもご存知の「乳酸菌」

 

この乳酸菌を食物から摂るのも、もちろん良いことなのですが、より手軽に摂取できるものとして「乳酸菌サプリ」があります。

 

乳酸菌サプリは、乳酸菌以外の美容成分も同時摂取できる上に、カロリーオフのため、女性の間で大人気です。

 

中でも、最近特に注目されているのが、「乳酸菌×納豆菌」の組み合わせ!

 

納豆菌は、乳酸菌との相性が非常に良く、腸内の乳酸菌の活動を応援することができます。これは納豆菌の代謝物が乳酸菌のエサとなるためで、相乗効果を見込めるのです。

 

乳酸菌×納豆菌のサプリ

株式会社BSHが出しているスッキリな毎日を体感!【なっとう乳酸菌ナチュラ+】

 

 

なっとう乳酸菌ナチュラ

 

 

ヨーグルトや納豆は、それぞれ腸に良いことは有名ですよね。

 

株式会社BSHは、乳酸菌と納豆菌の2つの相性がいいことに着目して、【なっとう乳酸菌ナチュラ+】 を開発しました。

 

乳酸菌と納豆菌を一緒に培養すると、元気な菌が通常の100倍程度にまで増殖、 一緒にとることで健康美容効果が高まるということです。

 

「なっとう乳酸菌ナチュラ+」のスゴいところ!

f:id:kusurino-ouchi:20190415150033j:plain

【なっとう乳酸菌ナチュラ+】 は、1粒に納豆が100パック分、ヨーグルト2.5パック分が入っています。

 

こんなにたくさんの量を毎日とるのは不可能ですが、この【なっとう乳酸菌ナチュラ+】 サプリなら簡単にとれます。

 

また、「納豆のにおいや味が苦手で食べられない…。」という方でも気軽に飲めるところも、素敵ですよね。

 

なぜ乳酸菌と納豆菌なのか?

納豆菌の効果

納豆に含まれる納豆菌には、腸内の悪玉菌を減らす働きがあり、腐敗菌の増加を抑制してくれます。

 

また、納豆菌が腸内で善玉菌として働き、他の善玉菌の増殖を促す働きもあります。腸内環境を整えるためには積極的に取り入れたい食品なのです。

 

納豆菌による、乳酸菌への相乗効果

納豆菌は乳酸菌と相性が良く、一緒に培養すると乳酸菌が増えやすくなることが知られています。

 

これは納豆菌が生み出す物質が、乳酸菌のエサとなるからで、健康効果の増進に期待できるのです。

f:id:kusurino-ouchi:20190415150721j:plain

また、納豆菌は胃酸にも強く、腸まで生きて届きやすい菌の一つで、乳酸菌は腸の中にも住み着いているため、納豆を食べることで腸内の乳酸菌の活動を助けることもできるのです。

 

納豆菌自体も悪玉菌と戦う力があるため、乳酸菌と一緒に摂取すれば相乗効果が期待できるベストパートナーと言える存在なのです。

 

かんたん!腸内環境チェック☑

あなたの腸内環境はキレイであるか、それとも悪玉菌でいっぱいか、チェックしてみましょう!

腸内環境チェック

□ 朝食を食べないことが多い
□ 食事は20分以内にすんでしまう
□ 揚げ物、油物を好んで食べる
□ 野菜をあまり食べない
□ コンビニ食、外食が多い
□ 運動をあまりしない
□ 便やおならがくさい
□ 乳製品や発酵食品はあまり食べない

チェックはできましたか?

 

3つ以上当てはまると、腸内環境が乱れている可能性があります。

 

ちなみにわたしは6つ当てはまってしまったので、腸内環境が最悪ということが判明してしまいました(泣)

 

腸内環境が悪いと、、、

腸内環境が悪いと、腸内に悪玉コレステロールが増え、便秘や下痢を引き起こします。

また、腸内の炎症を引き起こしたり、発がん性物質を作り出してしまいます。

・便秘
・下痢
過敏性腸症候群
・大腸ポリープ
・大腸がん

 

腸内環境が良いとダイエット効果もある

f:id:kusurino-ouchi:20190415150316j:plain

腸内環境を整えると、栄養をバランスよく吸収しやすくなるので、少ない食事量でも満足感があり食べ過ぎを防ぐことができます。

 

また、腸が正常に活動することで、便秘やむくみの解消につながり、痩せやすい体質に近づくことができるのです。

 

《納豆菌×乳酸菌のダブルパワー》の、他にはあまり無いサプリメントで腸内環境を整えて、内側も外側もキレイに生まれ変わっちゃいましょう!

 

スッキリな毎日を体感!【なっとう乳酸菌ナチュラ+】 はこちらから!

 

 以上、めいたろ(@kusurino_ouchi)でした。

 

【必見!お助けアイテム】お薬が苦手な子供に薬を飲ませる方法

 

こんにちは、めいたろ(@kusurino_ouchi)です。

 

小さい子供に薬を飲ませるときに、苦労した経験があるママやパパ、いらっしゃると思います。

 

0歳の子供に飲ませたら、しばらくして吐いちゃった。これってもう一回飲ませるべき?

 

ミルクと混ぜて飲ませるようにしているけど、ミルク嫌いにならないか心配。

 

はじめて出るお薬が心配…。

 

大切な自分の子供だからこそ、薬を適切な方法で飲ませたいはず。

 

正しく使うことが出来なければ、せっかくのお薬も効果を発揮しません。

 

ということで今回は、子供に薬を上手に飲ませることが出来る、お助けアイテムを紹介します。

お薬を上手に飲ませるコツ

お薬を飲ませる理由を伝える

f:id:kusurino-ouchi:20190412143637j:plain

上手に子供にお薬を飲んでもらうには、まず、お薬を飲まなければいけない理由を話してみましょう。

 

このお薬が、体の中の悪い菌をやっつけてくれるよ!

 

など、分かりやすい説明をして理解させることで、お薬をきちんと使えるようになることがあります。

 

また、お薬を使って症状がよくなってきたら、

お薬を使ったからよくなったんだよ。

お薬飲めてエラいね!

などと伝えるのも効果的です。

 

お薬を飲めたらほめる

f:id:kusurino-ouchi:20190412143515j:plain

子どもがお薬を上手に飲めたときは、当たり前のことだとは思わずに、全力でほめてあげましょう

 

ほめてもらうと子供はうれしくなり、成功体験として記憶します。

 

また、次も嫌がらずにお薬を飲むようになる可能性が高いのです。

 

お薬を飲めないとつい叱ってしまいがちですが、叱られたことでそれが嫌な思い出となってしまい、お薬が嫌いになってしまうことがありますので気を付けましょう。 

 

お薬を飲みやすくするお助けアイテム

薬が飲めない子供のために、細かく砕いたチョコレートに混ぜてのませたり、ゼリーやプリンに混ぜて飲ませることもあるようです。

 

しかし、どこにでも売っているあるアイテムを使えば、スムーズにお薬を飲ませることができるんです。

 

薬が嫌いな子ども、うまく薬を飲めない子どものための、おすすめアイテム。それは、

 

「スポイト」です。

 
 
 
View this post on Instagram

Hiromi⋆*✩さん(@hiromi.mo)がシェアした投稿 -

 

 スポイトで上手にお薬を飲ませる方法

スポイトは100均のものでもかまいません。

 

上手にスポイトでお薬を飲ませる方法を見ていきましょう。

①口を軽く開けさせる
②ほっぺの裏にくっつけて薬を垂らす

POINT

口の上からポタポタ垂らすより、ほっぺの裏にくっつけて垂らした方が、薬が喉までスーッと入るので、むせたりするのを防げます。

 

スポイトだったり、注射器型のもあるので、使いやすいものを試してみて下さいね。

 

★★★★★
2才半の子供が、クラリスドライシロップやほかの抗生物質など苦い薬を、何をやっても受け付けないので、ネットでスポイドのことを知り、最後の手段として買いました。(ちなみに、練乳、アイス、お薬飲めたね、チョコレート、オレ系ジュースなどに混ぜたが、全て完敗)
ほんの少量(ここがコツ)のイチゴミルクなどのジュースに抗生物質を混ぜ、口の横からスポイドで入れます。嫌がって泣きはしますが、飲まないと治らないので、なんとかこのスポイドでゴクンと毎回薬を飲ませることができました。感謝です。

 

★★★★★
これだと、子供がしっかりと最後まで薬を飲んでくれます。

 

★★★★★
乳幼児に粉薬を水に溶いて与えるのに便利です。 病院で入院時にもらった注射器型のおくすりのみ器を使っていたのですが、壊れてしまい代替品を探していました。 スポイトも使ってみましたが、やはり注射器型の方が、溶かした薬を吸い込みやすいです。
なお、口部分の動物キャラクターは取り外せます。取り外すと普通の注射器型になります。

 

いかがでしたか?

 

調べていて分かったのですが、

赤ちゃんや、小さい子どもだけでなく、猫や犬に薬を飲ませるときにも使えるそうです。

 

子どものお薬に苦戦しているママやパパは、ぜひ試してみてくださいね。

 

いつも子育て、お疲れさまです!

 

「イワシの缶詰」で薄毛が改善!?魚のEPAと効果について解説

 

 

魚のEPA(エイコサペンタエン酸)という、すばらしい働きをする高度不飽和脂肪酸が注目されています。

 

f:id:kusurino-ouchi:20190411172426j:plain

これはシーフードだけに含まれている栄養素で、血管の壁の内側を安定化させる作用を持っており、

 

血栓心筋梗塞などの成人病を予防する働きを持っています。

 

それだけではなく、なんと薄毛にも効果があるのが魚のEPAなんだそうです。

 

EPAが多く含まれる魚

1位:イワシ・・・EPA1381
2位:マグロ・・・EPA1288
3位:サバ・・・EPA1214
4位:ブリ・・・EPA898
5位:サンマ・・・EPA844

 

回遊魚であるイワシは、長時間泳ぎ続けるため、たくさんのエネルギーを脂肪にためなければなりません。

 

このイワシに含まれているEPAが、薄毛にもっとも効果があると言われているのです。

 

EPAが髪の毛にいい理由

髪の毛は、血液から栄養を補っています。

 

血流が良くなかったり、悪くなってしまうと、栄養が毛根まで運ばれないため、薄毛や抜け毛の原因となってしまうのです。

 

魚に豊富に含まれるEPAは、血中の余分な中性脂肪コレステロールを減らし、ドロドロになった血流をサラサラにしてくれるのです。

 

適切なEPAの摂り方

魚の脂EPAは熱に弱いので、生に食べるのが良いそうなのですが、

 

つみれ汁などの汁ものにすれば、溶けだした脂もいっしょに摂ることが出来るのでおすすめです。

 

おすすめは「缶詰」

イワシの缶詰には、イワシ5尾分に相当するEPAが含まれています。

 

缶詰は、生のイワシを缶に入れたまま熱処理されているので、EPAが逃げることなく缶詰の中に閉じ込められているというわけです。

 

缶詰には、イワシの約3.5倍のEPAが含まれているため、缶詰の水分も残さず食べることで、もっとも効率よく摂取することが可能なのです。

 

イワシの缶詰はメリットだらけ

イワシの缶詰を食べることで得られる良い効果を、箇条書きにまとめました。

・薄毛効果
・血管の壁がつよくなる
・血流が良くなる
・美肌効果
・疲れにくい体になる
・脳血栓心筋梗塞を防ぐ

 

 

いかがでしたか?

 

薄毛に悩んでいる方、ハリのある髪の毛になりたい方、

今日からイワシの缶詰を食べてみて下さいね。

 

以上、めいたろ(@kusurino_ouchi)でした。

 

 

夜になるとひどくなる、苦しい喘息の咳をとめる6つの方法

 

こんにちは、めいたろ(@kusurino_ouchi)です。

 

咳で寝れない夜を過ごしたことはありますか?

 

わたしは小さいころから喘息持ちなので、何度も経験しています。

 

そこで今回は、夜にひどくなる咳をラクにする自己流の方法を紹介したいと思います。

 

もし咳や喘息で悩んでいる方がいたら、試してみて下さい。

 

 

なぜ夜は咳が出るのか?

夜に咳がひどくなる3つの理由

①:体をリラックスさせる副交感神経が優位になると、気管支が狭くなってくるため、咳が出やすくなります。夜はその副交感神経が優位になるため、咳が出るのです。

②:ベッドに入って体は温かいのに空気が冷えていると、その温度差でのどや気管支が過敏になり、咳が出やすくなります。

③:横になることで、鼻や痰が気管にたれ込み、咳が出やすくなります。

 

 夜の止まらない咳を楽にする方法

1.水をたくさん飲む

f:id:kusurino-ouchi:20190411134902j:plain

夜に咳が止まらなくなった時は、水を少しずつ口に含んで、ゆっくり飲んでみてください。

 

水を少しずつ飲むことで、つらい咳を抑えることができます。

 

ただし、冷たい水は気管支が刺激されるため逆効果です。飲むなら、常温か温かいお水にしましょう。

 

また、水には痰を柔らかくする効果があるそうです。痰を柔らかくして出しやすくするのも大切ですよ。

 

水は常に手に届くところに置いておくようにしましょう。

 

2.苦しい時は起きる

f:id:kusurino-ouchi:20190408133407j:plain

寝たままの体勢が苦しいのなら、一度起き上がってみましょう。

 

特に、横向きやうつぶせで寝る癖のある方は、気管が圧迫されているため余計に苦しく感じてしまいます。

 

なので、一旦起きて、呼吸を落ち着かせてから、仰向きで寝てみるようにしてみてください。

 

わたしの場合、仰向けでも咳が出て呼吸が苦しいときは、背中を壁に付けて座ったまま寝ることがあります。

 

咳が出てどうしようもない時は、ぜひ試してみてくださいね。

 

3.頭の下にクッションを置く

頭を高くすると呼吸がしやすい」のは、よく聞きますよね。

 

頭や上半身を高くすることで、気管や肺を圧迫しないので、呼吸が楽になるだけでなく痰も出やすくなります。

 

注意が必要なのは、枕やクッションなどで首から頭だけを高く上げるのでは無く、上体全体を起こすようにしてください。

 

最適な枕はこちら↓

 

4.咳止めの貼り薬を貼る

わたしは喘息のとき、病院に行くと必ず出されるものがあります。

 

それは、体に貼るだけで気管支を広げる効果のある「ホクナリンテープ」です。

 
 
 
View this post on Instagram

MIH✪さん(@mihkitty)がシェアした投稿 -

交感神経のβ2受容体を刺激することで気管支筋を拡張させます。
通常、気管支喘息、急性気管支炎、慢性気管支炎、肺気腫の気道閉塞性障害に基づく呼吸困難などの諸症状の改善に用いられます。

 
貼るだけで呼吸が楽になるということでとても気軽ですが、貼った所の肌がかぶれて痒くなる方もいるそうなので、張り替える場所はこまめに変えるなどの注意が必要です。

 

5.加湿器とマスク

f:id:kusurino-ouchi:20190411150630j:plain

ただでさえ空気が乾燥していると、咳って出やすいですよね。

 

なので喘息の時は、普段より意識して加湿器を使用するのがおすすめです。

 

また、加湿器に加えて、マスクをつけることで、のどの乾燥をダブルで防ぐようにしましょう。のど飴をなめるのもいいかも。

 

6.思いっきり咳をしてしまう

f:id:kusurino-ouchi:20190411135058j:plain

これは最終手段です。

 

痰が引っかかって苦しいのなら、思いっきり咳をしちゃいましょう。

 

思いっきり咳をして痰を出すことで、しばらくの間はヒューヒュー、ゼーゼーという胸の音はなくなるかと思います。

 

ただし、痰が出そうにない状態のかたは、場合はおすすめしません。逆に咳が止まらなくなって苦しくなる可能性の方が高いからです。

 

自己判断で出来そうなら試してみてくださいね。

 

 

【注意!】カロリーが高い食べ物の摂りすぎで、髪の毛がボロボロに!?

 

こんにちは、めいたろ(@kusurino_ouchi)です。

 

高カロリーの食べ物、おいしいですよね。

肥満が気になって食べられないという方もいるのではないでしょうか?

 

しかし、高カロリーの食べ物は、ただ太る原因になるというわけではありません。

実は、髪の毛にも悪影響を与えてしまうんです。

カロリーが高い食べ物が髪に与える影響

手軽に食べれるファーストフード。甘くておいしいアイスクリーム。

最近はやりの、じゃがりこにさけるチーズを混ぜた「じゃがアリゴ」など、、、。


高カロリーのものを日頃から摂取していると、糖質、脂質の割合が高まります。

 

これらは中性脂肪を高めてしまう作用があるのです。

 

中性脂肪が高くなると、善玉コレステロールの量が減少し、血液がドロドロになります。

 

血液がドロドロになって血のめぐりが悪くなると、頭皮の毛細血管の流れも悪くなるため、

健康的な髪を育てるのが難しくなります

 

ドロドロ血液による髪の毛への影響とは?

f:id:kusurino-ouchi:20190314164704j:plain

・髪が細くなる
・抜け毛が増える
・発毛しにくくなる

 

毛細血管から運ばれる栄養や酸素を取り入れる「毛乳頭」という組織があります。

 

血のめぐりが悪くなり、血管からの栄養が不足してしまうことで、毛乳頭が小さくなり、丈夫な髪の毛が生えにくくなるのです。 

POINT

❶ カロリーが高いものばかりを食べる
❷ 血管の流れが悪くなる
❸ 髪の質が悪くなる・生えにくくなる

 

髪の質を下げない食事

高カロリーのものを食べるとき、ある食べ物をいっしょに摂ると、血液がドロドロになるのを防げます。

 

それは、野菜です。

f:id:kusurino-ouchi:20190311140735j:plain

おおくの野菜には、「食物繊維」が豊富に含まれています。

 

食物繊維には豊富なビタミンが含まれており、脂溶性ビタミンも存在します。

 

具体的にはビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKです。 

脂溶性ビタミンとは

水に溶けにくく。油に溶けやすいビタミンのこと

 

k-nihondo.jp

 

高カロリーの食事をする際には、こうした食事を意識すれば、血管が収縮したり、ドロドロになるリスクを軽減することができるのです。

 

髪に悪影響をもたらす可能性も低くなります。

 

食べ物を食べるときの順番

カロリーが高いものを食べる際は、食べる順番を意識しましょう。

 

おすすめなのは、野菜→炭水化物→たんぱく質の順番です。

 

高カロリーのものは、インスリンの分泌が多くなります。インスリンは、脂肪が分解されるのを抑え、脂肪を蓄えるのを促す働きも持っているのです。

 

また、それに伴って血糖値も急上昇させます。

 

しかし、野菜などに含まれている食物繊維には、血糖値を緩やかにする作用があるのです。

f:id:kusurino-ouchi:20190410151130j:plain

レストランなどでも最初にサラダが出てくることが多いですね。

それは食物繊維が豊富に含まれているからなんです。

 

髪におすすめの野菜は?

特に、水溶性食物繊維は水に溶ける性質があるため、血液中に含まれた中性脂肪を取り除くのにうってつけなのです。

 

水溶性食物繊維は、ニンジンやゴボウ、ブロッコリーなどに含まれています。

 

また野菜以外では、ひじきや昆布などの海藻類にも含まれているので、積極的に摂取しましょう。

 

それが最終的に良い血液循環を生み、健やかな髪の成長につながります。

 

下痢止めは体に悪い?急な腹痛に即効性のあるアイテムはこれ!

 

お腹の調子が悪くても、なかなかトイレに行きづらかったり、行けないときってありますよね。

f:id:kusurino-ouchi:20190409135558j:plain

大切な会議中、テストの試験中、高速道路を運転しているとき、コンビニのひとつしかないトイレから中々人が出てこない、などなど、、、。

 

動物みたいにどこでも出来たら楽なんですけどね。

 

みなさんはそんな突然の腹痛に、どのように対処していますか?

 

今回は、そんな突然の腹痛を抑えてくれるアイテムを紹介します。

 

腹痛を抑えてくれるアイテムとは? 

突然の腹痛を抑えてくれるアイテム、

だれもが必ず聞いたことのあるラッパ音のするCM。

 

そうです。ラッパのマークでお馴染み、大幸薬品正露丸です。

 
 
 
View this post on Instagram

@shizuka035がシェアした投稿 -

 

この「正露丸クイックC」は、 大幸製薬の出している正露丸の中で唯一の液体カプセルのお薬なんです。

 

 「正露丸クイックC」について

正露丸クイックCは、突然くる下痢や軟便に効果があります。

他にも、食あたり、水あたり、吐き下し、くだり腹にも効果があります。

 

液体カプセルの構造なので、胃ですぐに溶けて効果を発揮します。

 

そもそも下痢止めに抵抗が・・・。

下痢止めに抵抗がある方は、少なからずいらっしゃると思います。

わたしも下痢止めはできれば飲みたくない方でした。

 

下痢止めを飲まない人の共通点は、「下痢はからだに悪いから出した方がいい」という考えからではないでしょうか?

 

ラッパのマークは違います!

 

下痢止めは体に悪い?

確かに、腸の動きを止めてしまう下痢止めは、便に付着したウイルスや菌、毒素がとどまって増殖してしまうことがあるため、

 

症状を悪化させてしまう場合があります。

 

しかし、正露丸であれば、正常な腸の動きを止めないため、腸内に細菌やウイルス、毒素をとどめておくことがないのです。

 

なので、ウイルスや菌による下痢でも飲むことができるのが、正露丸なのです。

 

正露丸は、全下痢対応!?

食べ過ぎや飲みすぎによる下痢、お腹の調子が悪い時に頼りになる正露丸ですが、ほかにもさまざまな効果があるんです。

①食べ過ぎ、飲みすぎによる下痢

②冷えが原因による下痢

③ストレスによる下痢

④ウイルスや菌による下痢

 

さらに、正露丸のここがすごい!

・植物由来の生薬
・5才から服用できる
・服用後も運転できる
・眠くなる成分が含まれない

 

薬のタイプもさまざまあり、

 

においが気になる方のための正露丸、今回のブログで紹介している液体カプセルタイプの、すばやく効果を得たい方のための正露丸など、

 

自分にあった服薬ができるのもポイントですね。

 

においが気になる人への正露丸

〇服薬方法
食後(なるべく30分以内)に必ず水またはお湯といっしょに服用してください。
正露丸は1日3回服用することで、腸の運動と機能を正常に戻します。

 

即効性のある液体カプセルの正露丸

〇服薬方法
1日3回を限度とし、必ず水またはお湯といっしょに服用してください。
服用間隔は4時間以上あけてください。

 

下痢止めを飲むのはこわい、でも常備薬として何か持っていたい。

 

そんな方は、100年以上愛されている「正露丸」から試してみてはいかがでしょうか?

 

公式サイトはこちら↓

www.seirogan.co.jp

 

更年期障害は病気なの?5つの更年期症状のチェックポイントと治療方法

 

女性ホルモンの減少とゆらぎが原因で、心身にさまざまな影響が出る女性の更年期。

f:id:kusurino-ouchi:20190408133137j:plain

「年齢のせい」、「更年期症状とあるが病気ではない」とされがちですが、治療が必要な場合もあるのです。

 

更年期障害には、別の病気が隠れていることもあり、その鑑別には病院での受診が必要です。

 

チェックポイント1.『閉経を挟んだ前後5年の不調』

閉経を挟んだ前後5年間の約10年感を「更年期」と言います。

 

日本人女性の閉経平均年齢は50歳前後といわれているので個人差はありますが、45~55歳ごろが更年期に当たります。

 

この時期に起こるさまざまな心身の不調が、更年期症状です。

 

〇主な症状

更年期の症状としてよく知られているのが、

・不眠
・イライラ
・不安感
・顔のほてりや汗をかくホットフラッシュ

 

こうした不調を覚えながらも問題なく日常生活を過ごせるのであれば、必ずしも治療の必要はありません。

 

しかし、更年期障害が、日常生活に支障をきたすようになると「更年期障害」と呼ばれ、治療が必要になります。

 

チェックポイント2.『女性ホルモンの減少・ゆらぎ』

更年期症状は、女性ホルモンの、主に卵胞ホルモン(エストロゲン)分泌の低下とゆらぎによって引き起こされます。

f:id:kusurino-ouchi:20190408133407j:plain

卵巣から分泌されるエストロゲンは、思春期に分泌量が増加し始め、20~30歳代には月経周期による変動はあるものの、一定のレベルで安定します。

 

更年期に入ると、次第に分泌量が減少し、閉経後は急激に低下します。

 

「ゆらぎ」とは?

閉経前は、女性ホルモンの分泌の上がり下がりが特に激しく変わる「ゆらぎ」の時期で、さまざまな更年期症状が出現します。

 

チェックポイント3.『男性の更年期症状』

 

最近は、男性の更年期症状にも関心が高まっていますが、これには男性ホルモンのテストステロンが大きく影響しています。

 

20歳前後には盛んに分泌されていたテストステロンが、中高年のなってくると徐々に減少してきます。

f:id:kusurino-ouchi:20190408134325j:plain

心身を活動的にする働きのあるテストステロンの減少から来る自律神経の変調に、過労やストレスなどが加わると、気力や生殖機能の低下といった症状が現れるようになります。

 

ただし、男性ホルモン分泌は女性と比較すると個人差が大きく、更年期以降に分泌量が減少しても、継続して分泌されるため、女性でいう「閉経」のような節目がないのです。

 

チェックポイント4.『エストロゲンと女性の健康』

以前は、女性ホルモンというのは、女性らしさや妊娠・出産といった、生殖機能の面が主にクローズアップされてきました。

f:id:kusurino-ouchi:20190408133847j:plain

しかし、現在では、女性ホルモンのうちのエストロゲンが、血圧やコレステロール、骨、精神状態など、女性の全身の健康に関わる大切な働きをすることが分かったのです。

 

エストロゲンが低下すると?

閉経後に、エストロゲン分泌低下が恒常的になると、次第に更年期のホットフラッシュといった自律神経失調症は落ち着いてくる一方で、

 

悪玉コレステロール血圧の上昇が起こりやすくなり、骨粗鬆症動脈硬化のリスクが高まるなど、健康上さまざまな影響が出てきます。

 

チェックポイント5.『更年期障害の主な治療』

更年期障害の治療法は、

漢方薬と②女性ホルモン補充療法(HRT)、③大豆イソフラボン(エクオール)補給などが中心となります。

 

漢方薬での治療

漢方薬は、症状の緩和が目的です。

・ホットフラッシュ…加味逍遥散(かみしょうようさん)

・不安やイライラ…加味逍遥散(かみしょうようさん)

・のぼせ、ほてり…桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

・浮腫、冷え…当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

 

漢方薬は副作用がないと思われがちですが、

時には、低カリウム血症や、肝機能障害などの副作用があらわれることがあります。

 

※なので、医師からただしい処方を受けることが大切です。

 

②女性ホルモン補充療法(HRT)

HRTは、不足したエストロゲンを補充する直接的かつ即効性のある治療法です。

 

しかし、乳がん、子宮がんはエストロゲンによって増殖するため、がん検診を行いリスクの有無を確認する必要があります。

 

また、高度の肥満を伴う方や、これまでに脳梗塞心筋梗塞を起こしたことのある方も、HRTにより血栓症を起こすリスクがあるため、推奨できないと言われています。

 

HRTの開始時期

エストロゲン欠乏による動脈硬化を抑えるためには、閉経後5年程度のうちに始めるのが望ましいとされています。

 

閉経後10年以上経ってから、突然HRTを開始してしまうと、かえって心筋梗塞の発生率を高める可能性が指摘されています。

 

HRTは、適応の可否や、開始と終了の時期も含めて、産婦人科を受診して医師に相談しましょう。

 

大豆イソフラボン

大豆イソフラボンのうち、エクオールという成分は、女性ホルモン類似の作用を持ち、更年期症状に効果があると分かってきました。

 

また、豆腐や納豆などの大豆製品を食べて、自身の体内でエクオールへ変換できる人とできない人がいることも分かってきました。

 

変換できない方は、エクオールサプリメントが薬局などで販売されているので、それを補給することで更年期症状が緩和される可能性があります。

 

 

いかがでしたか?

 

月経周期の乱れや。経血量の変化、自律神経失調症など、

更年期に差し掛かるとなんらかのサインがあらわれます。

 

更年期世代の女性は、こうした体のサイン見逃さないようにしましょう。

 

以上、めいたろ(@kusurino_ouchi)でした。

 

あわせて読みたい

www.kusurino-ouchi.com

www.kusurino-ouchi.com

 

【疲れた体をリセット】1日の疲れをお風呂で解消する7つの入浴法をご紹介

 

こんにちは、めいたろ(@kusurino_ouchi)です。

 

みなさん、毎日お風呂に浸かれていますか?

f:id:kusurino-ouchi:20190405155353j:plain


疲労回復や睡眠の質を上げるのに深く関わっているのが血液循環自律神経ですが、これらはお風呂に浸かることで、より良い効果が得られるのです。

入浴で得られる効果

◎ 睡眠の質が向上する
◎ 主観的健康感(自覚する健康状態)がよくなる
◎ 「幸福度」が高くなる
◎ 3年後、要介護状態になるリスクが29%減少する

 
仕事やプライベートで忙しい現代では、お風呂にゆっくり時間を取る人は少なくなり、シャワーだけで済ませてしまう人の方が多くなりました。

 

シャワーだけでは、お風呂がもたらす温熱作用静水圧作用がしっかりと発揮されないため、血液が循環せず、疲労回復効果も低くなってしまうというのです。

 

1)温熱作用

体を温める働きのこと。
湯船につかると体温が上がり、皮膚の毛細血管が広がって血流がよくなります。それによりって新陳代謝が高まり、体内の老廃物や疲労物質などが排出され、疲労やこりなどがやわらぎます。

 

2)静水圧作用

体にかかる水の圧力のこと。

お湯につかると、体の表面だけでなく、皮膚の下の血管などにまで大きな圧力が加わります。肩まで湯につかると胸が圧迫されて呼吸が浅くなる時、ありますよね。その圧力で、手足にたまった血液が押し戻されて心臓の働きが活発になり、血液やリンパの流れが良くなります。

 

十分な体温上昇、血流アップによる老廃物の代謝、副交感神経の刺激などは、湯船に使ってこそ得られる健康効果なんです。

 

そこで今回は、

疲労回復に効果のあるお風呂の入り方を紹介します。

 

心と体の疲れを癒す!お風呂の入り方

①お風呂の温度は40度

疲労回復に適したお風呂の温度は40℃が最適だとされています。


体感温度で「少しぬるい」と感じるくらいなので、のぼせで体がだる重になったり、年配の方だとヒートショックを起こしにくいというメリットがあります。

 

また、40度の湯選に約10~15分の入浴時間でも十分に体が温まるため、血液の流れも良くなります。

そのため、疲労回復やリフレッシュ、体の痛みの改善につながるわけです。

 

②肩までしっかり浸かる

全身を湯船に浸かるのではなく、体の上半身は出す「半身浴」をする方もいるのではないでしょうか?

しかし、半身浴では、全身が湯船に浸かっている時よりも、温熱効果の作用が半減してしまいます。

 

しっかり肩までお湯に浸かることで、体が温まり、血流もよくなるため、半身浴よりも健康効果が高いのです。

 

また、温熱効果だけでなく、鎮静圧効果で体に圧力がかかることで全身にまで血液を送ることができ、温熱効果もアップすると言われています。

 

疲労回復ポイント!

体の疲労を取るには、いきなりお風呂に浸からないことが大切です。かけ湯やシャワーを軽く浴びてからお風呂に入るなど、体をお湯に慣らすことが大切です。

 

③浸かる時間は15分を超えない

入浴は、長く入れば入るほど疲れが取れるというものではありません。

むしろ、無理をして長く入ることで体力を使い、のぼせたり、逆に疲れてしまうこともあるのです。

 

なので、入浴時間はおよそ10~15分で大丈夫。顔や額が汗ばんでくるくらいがちょうど良いとされています。

 

その代わりに大切なのが、毎日湯船に浸かることです。

 

注意

入浴で少し息苦しくなったり疲れた場合は、浴槽から出て休むことが大切です。特に、心臓、血管、呼吸器に疾患がある方は注意が必要です。

 

④温熱効果を逃さないように注意

お風呂から出たあとに、熱いからと言って裸でのんびりしたり、涼むのはNG。

できるだけ早めにタオルで水分を拭きとり、毛布や布団にくるまることが大切です。

 

また、のぼせてしまった場合は別ですが、お風呂で汗をかいたあとに、扇風機や冷房で涼むのも基本的にはNGです。


せっかくお風呂で温まった体が冷めてしまい、血流のよい状態がすぐに終わってしまうからです。 

 

⑤入浴剤でリラックス効果アップ

血流アップ疲労物質除去効果がある「硫酸ナトリウム」を含む入浴剤を使用するのもいいそうです。

 

また、泡が出る「炭酸系」入浴剤は血管を拡張させて血流を改善させるそうです。

温泉で、炭酸風呂がごり押しされているとこもありますよね!

 

自分の好きな香りを胸いっぱいに吸い込むことでも、リラックス効果を高めることができますよ。

 

 

 

女の子から

絶大的な人気を集める

「SABON」

 

 

疲労回復におすすめの入浴剤は ぜひこちらのブログ記事を参考に↓

kurashi-no-blog.hatenablog.jp

 

 

⑥副交感神経を優位にする

睡眠の質を上げる入浴の仕方で重要なのは、自律神経のスイッチを副交感神経に切り替えること

脳や体が興奮状態のままでは、リラックスして体を休めることは難しいですよね。

 

寝るギリギリにお風呂に入ると、日中活発な交感神経が優位になって目が冴えてしまうので、お風呂に入る時間には気を付けましょう。

 

⑦入浴は、寝る1~2時間前に

良質な睡眠を取るためには、お風呂から出た後に体温を下げていくことが大切です。

わたしたちの体は、高い体温から緩やかに下がっていく段階で眠気を感じるからです。

お風呂に入るといったん体温が上がり、約1時間半程度で急速に下がってきます。つまり、このタイミングでベッドに入れば良質な睡眠がとれるということです。

 

お風呂から出て、すぐにぬくぬくのベッドに入ってしまっては、熱がうまく放散できず、体の温度が高いままになり、眠りの質を下げてしまうわけです。

 

なので、ベッドに入る1時間~2時間前に、お風呂に入るようにしましょう、

 

⑧夕食から就寝までは、2時間あける

眠るときに食べ物が消化管に残っていると、胃や腸が消化しようと活発になるため、交感神経が勘違いして副交感神経より優位になってしまいます。

 

また血糖値が高い状態でも体をリラックスさせることは困難です。

 

夜に糖質を多く含む食事をすると脳にエネルギーが送られるため、体が興奮状態になってしまうのです。

 

なので、夕食後には1時間ほど時間をあけてからお風呂に入るようにしましょう。

 

その1時間の間に、体内で消化を落ち着かせれば、入浴の代謝機能によって、血糖値下降や消化・吸収が進み、穏やかな就寝につなげていくことができるという仕組みです。

 

 

いかがでしたか?

 

こうして考えると、質の高い睡眠を取るための、「眠る前のルーティン」が自然とできてきませんか?

 

ルーティンを習慣化させるのは初めは大変かもしれませんが、

 

言い換えれば、体がこのルーティンに慣れたら、毎日質の高い睡眠が取れますよね♩

 

あわせて読みたい

www.kusurino-ouchi.com

www.kusurino-ouchi.com

 

【必見!】健康で痩せやすいカラダを作りたいなら「牛肉の赤身」を食べろ

 

“食と健康のプロ”が回答した「自然治癒力や免疫力を上げる食べ物」のベスト6位に上がったのが、「牛肉の赤身」

 

なんと、牛肉の赤身は健康にいいだけではなく、美容に必要な成分がほぼすべて入っているそうなんです!

 

牛肉には、美肌とアンチエイジングに必須のたんぱく質、ビタミン、ミネラルがバランスよく含まれています。

紫外線などによって生まれた活性酸素を除去する酵素のカタラーゼや、コラーゲンを作るために必要な鉄分が豊富なうえ、髪の毛や皮膚の健康に欠かせない亜鉛が含まれているのも大きなメリットです。 

 

健康にも美容にも優れた牛肉の赤身ですが、

中には、「お肉は太るから…」という理由で、お肉を食べないようにしている方もいると思います。

 

実はそれ、、、

大間違いなんです!

 

お肉を食べないことで、逆に痩せにくいカラダになってしまうのです

 

肉は太らない!

f:id:kusurino-ouchi:20190404002847j:plain

お肉といえば、焼肉だったり、しゃぶしゃぶだったりと、「カロリーが高くてたくさん食べると太る!」というイメージがある方、少なからずいらっしゃるのではないでしょうか?

 

ささみなどの鶏肉の方が、ヘルシーでダイエットに適していると考える人も多いと思います。

 

しかし、ダイエットしている女性に不足しがちな「」や「亜鉛」は、鶏肉からでは摂取できない栄養素なんです。

 

牛肉の赤身に含まれる豊富な栄養素

1.たんぱく質

わたしたちの筋肉、内臓、血管、髪や皮膚、骨まで、すべて主成分は「たんぱく質」です。

 

たんぱく質のかたまりである牛肉の赤身を食べることで、筋肉量が増え、代謝が上がり、消費カロリーが増えます。

 

また、女性に多い「冷え」を抑えてくれるのもたんぱく質なので、ダイエットだけではなく、冷えを改善させたい方にも、脂肪が少なくて赤みが多い牛肉がおすすめなのです。

 

2.亜鉛

鶏肉からでは摂取できないのがこの「亜鉛」。

亜鉛は、細胞の抗酸化作用をサポートして免疫力を高めてくれます。

 

この亜鉛が体内から不足してしまうと味覚障害を引き起こす原因になるだけでなく、さまざまな障害に繋がります。

貧血、食欲不振、皮膚炎、生殖機能の低下、慢性下痢、脱毛、免疫力低下、低アルブミン血症、神経感覚障害、認知機能障害などのさまざまな症状が現れます。

髪の毛や皮膚の健康にも欠かせません!

 

3.ビタミンB12

ビタミンB12造血のビタミンとも言われており、わたしたちの血液細胞を健康に保ってくれるビタミンです。

 

特に、40~59歳の年代になるとビタミンB12が不足しがちになり、強い疲労がでたり、視界がぼやけるといった症状が出てしまうことがあるため、

 

ビタミンB12を豊富に含む牛赤身肉などの食物から、積極的に摂取するといいでしょう。

 

現代女性の偏食にも注意が必要

ダイエットに限らず、現代の若い女性にありがちな野菜のみの偏った食事も非常に心配にも注意が必要です。

 

f:id:kusurino-ouchi:20190228121002j:plain

お肉は一切食べないような、極端な食事制限によるダイエットは、

貧血によるめまいや立ちくらみ亜鉛の不足による味覚障害や肌荒れなど、体にさまざまな悪影響を及ぼしてしまいます。

 

また、野菜のみ・豆腐のみ、などといった「単品ダイエット」は、動物性たんぱく質に欠けるため代謝も上がらず、リバウンドの原因にもなってしまいます

 

どんな食事方法が痩せやすいのか?

f:id:kusurino-ouchi:20190404003343j:plain偏った食品しか摂取しない「単品ダイエット」では、一日に必要な量のたんぱく質を摂取するのはむずかしいと言えます。

 

わたしたちが健康な身体を保つためには、肉類や魚介類から動物性たんぱく質を摂り入れる必要があるのです。

 

先ほども少しお話ししましたが、体内のたんぱく質が不足すると、筋肉量の減少免疫力の低下髪や肌のトラブルなど、さまざまな部位に影響が出てしまいます。

 

野菜や果物では、摂取カロリーこそ低いものの、痩せにくい身体になってしまうのです。


お肉を食べて筋肉を付けると、代謝も上がって「太りにくい体」になりますよ!